Beauty Journal【ビューティージャーナル】

猫の口臭が気になるときの原因は?対処法や予防法について解説します

猫の口臭が気になるものの、原因がわからず、対処法に困っている方がいるのではないでしょうか。また、いろいろと対策してみても効果が得られない場合もあるかもしれません。 本記事では、猫の口臭が気になるときの原因や対処法、予防方法について解説します。口臭に対して適切に対処し、予防法を実践して猫の健康を守りましょう。

猫の口臭が気になるときの原因

猫の口臭が気になり始めたら、以下の原因が考えられます。まずは何が要因で口臭が生じているかを把握することが大切です。

オーラルケアが不十分

日頃のオーラルケアが不十分だと口腔内の細菌が繁殖しやすくなり、歯垢が蓄積され、口臭の原因になります。猫は歯垢が歯石へと変化するスピードが速いため、食べかすが放置されないようオーラルケアを徹底することが重要です。

口腔内が乾燥している

口腔内が乾燥すると、歯周病菌が繁殖しやすくなり、においの原因になります。口腔内の乾燥には、一時的なもの・慢性的なドライマウス・脱水症状などが挙げられます。

とくに、猫は元々砂漠で暮らしており、少ない水分でも生きていける体の仕組みになっているため、自ら脱水していることに気づきにくく、積極的に水分補給をしません。また、水そのものが苦手な猫も多く、水分不足から、口腔内が乾燥して口臭につながる場合があります。

フードのにおい

たとえば、魚系フードのような、においの強い食べ物を食べると、魚くさい・口臭がきついと感じる場合があります。しかし、フード食べ物のにおいは一時的なものである場合が多いため、心配する必要はありません。愛猫の口臭が気になるときは直前に食べたもののにおいを確認しましょう。

口腔内の病気

歯周病や口内炎などの口腔内における病気や、腎機能不全や肝機能不全などの内臓疾患も口臭の原因になります。病気の種類によって、腐敗臭やアンモニアのような刺激臭、甘酸っぱいにおいが生じる場合もあります。詳しくは次の項で解説していきましょう。

猫の口臭に関係する病気

猫の口臭に関係する病気は口腔内疾患や内臓疾患などです。動物病院を受診し、以下の疾患に該当していた場合は、適切な治療を受けましょう。

歯周病

口腔内に残った食べかすはやがて歯垢となり蓄積し、細菌が歯周病を引き起こすことで口から腐敗臭のようなにおいがします。歯周病になると、歯茎から出血したり、痛みのため食事ができなくなったりするのです。それが重症化すると歯が抜け落ちたり、歯根に膿(うみ)が溜まって外に破裂することで顔の皮膚に穴が空いたりする場合があるため、早期治療を心がけましょう。

歯肉口内炎

猫カリシウイルスや猫エイズのようなウイルス・細菌感染による過剰な免疫反応などが原因で歯肉口内炎が生じると、口臭が起こります。また、悪化すると口腔内全体に炎症が広がり治りにくく、潰瘍から出血して、血の混じったよだれが出るようになるでしょう。重症化する前に動物病院を受診し、根本的な治療を受けなければなりません。

口腔内腫瘍

口腔内腫瘍ができると、出血したりよだれが多くなったり、口臭がきつくなったりします。たとえば、口腔粘膜で発生する扁平上皮がん(へんぺいじょうひがん)になると、細菌感染により炎症、がんからの出血が唾液に混じったりし始めます。

内臓疾患

腎臓や肝臓などの内臓に病気が起こると、口臭の原因につながります。主な疾患は以下のとおりです。

疾患概要
腎機能不全腎臓の機能障害が起こると、尿として排出される毒素が体内に蓄積され、口臭につながる場合があります。
(例:急性腎臓病、慢性腎臓病)
肝機能不全肝臓の機能障害が起こると、肝臓で代謝されるはずの毒素が体内に蓄積され、口臭につながる場合があります。
(例:急性肝臓病、慢性肝臓病)
腸閉塞(ちょうへいそく)腸閉塞になり、内容物が排泄されなくなると、口から便のにおいがする場合があります。
糖尿病糖尿病になると、身体に「ケトン体」と呼ばれる有害物質が作り出され、独特の甘酸っぱいにおいを発し、口臭や尿のにおいの原因となります。
胃炎・食道炎胃腸や食道が不調をきたし嘔吐・下痢などがあるときは水素ガスやメタンガスが原因です。便や納豆のようなにおいがする場合があります。

猫の口臭が気になるときの対処法

定期的に猫の口腔内のチェックをおこない、歯肉の腫れ・赤み・出血・歯垢や歯石の蓄積がある場合は、動物病院で歯石の除去手術や歯肉の炎症を抑える治療を検討しましょう。口腔内に異常がない場合、内臓疾患が原因で口臭が起きている場合があります。食欲や排尿・排便の状態などを確認し、普段と異なる様子がみられる場合は、動物病院で適切な検査を受けましょう。

猫の口臭を予防する方法

自宅で実践できる猫の口臭を予防する方法をご紹介します。日常生活でオーラルケアを取り入れていきましょう。

1日1回の歯磨き

日頃から口腔内をチェックし、歯垢や歯石が溜まっていないかを確認し、歯磨きを1日1回してください。歯磨きする際は、歯ブラシが歯と歯茎の隙間に入るよう意識し、力を入れずにやさしくブラッシングすることが大切です。ブラシでこそげ落とすのではなく、なでるような感覚を意識しましょう。歯ブラシが苦手な猫には歯磨きシートややわらかいガーゼなどもおすすめです。

歯周病の原因となる細菌や歯垢が蓄積すると、歯周病になり、口臭の原因になります。放置すると、歯周病などの口腔内疾患だけでなく歯が抜け落ちる原因にもなるため、日々のオーラルケアを心がけましょう。

水分補給に気をつける

口腔中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になるため、水分補給をしっかりおこなうことが重要です。

しかし、猫はもともと水をあまり多く飲まない動物なので、水分補給に応じてくれない場合があります。そのため、その際は水飲みの容器や高さを変えてみたり、自動給水器を取り入れたりするなどの工夫が必要です。猫が水分補給しやすいようノズル式の給水器を設置する、もしくは、水分を多く含むウェットフードを取り入れることもおすすめです。

食事を見直す

歯に歯垢が沈着しやすいおやつやフードを食べすぎると、口腔内環境が悪化して口臭の発生率が高くなる傾向です。口臭が気になったら、オーラルケア対応のフードやガムを活用して対策することをおすすめします。

定期検診を受ける

日々の生活で猫の様子を確認しても、なかなか変化に気づけないことがあるため、病院で定期検診を受けることが重要です。

猫の様子がいつもと変わらなかったとしても、飼い主が気づかないところで不調になっている可能性があります。定期検診を受けると、病気のサインやトラブルに気づき、早期治療につながるでしょう。大切な猫の健康を守るためにも、定期的に動物病院を受診し、健康チェックを継続することが大切です。

まとめ

猫の口臭が気になるときの原因は、不十分なオーラルケアや病気などが関係している場合があります。

口臭の原因のひとつである歯周病や内臓疾患などになると、元気がなくなり食欲がなくなります。それを防ぐためにも、日頃から猫の口腔内をチェックし、異常がある場合は動物病院で治療を受けてください。

まずは日々の歯磨き・水分補給・食事を見直すことから始めて、日常的にオーラルケアに取り組んでみましょう。

あわせて読みたい

記事をすべて見る >

カテゴリー

商品を探す