Beauty Journal【ビューティージャーナル】

犬のアレルギーはなぜ起こる?3大アレルギー疾患と予防・対策を解説

私たち人間を悩ませるアレルギー。実は犬も同様にアレルギーによるかゆみや皮膚の炎症などに苦しむことがあります。しかし、人間とは違い、犬は症状を訴えることができません。飼い主さんがすぐに気づけるように、この記事では犬が発症するアレルギー疾患、原因、症状、予防と対策についてまとめました。

アレルギーが起こる仕組み

人間と同様に、犬にもウイルスや細菌などの異物から体を守る「免疫システム」があります。異物が体内に侵入することでこの免疫システムが働き、抗体が作られます。異物が再び侵入した時、抗体が過剰に働いてかゆみ等の様々な症状が現れることがあり、これをアレルギー反応といいます。

アレルギーが起こる原因

犬がアレルギーを引き起こす原因は、大きく分けて環境アレルゲン食物アレルゲンの2つです。これらの抗原に触れた・摂取したからといって、必ずしもアレルギーが起こるわけではありません。また、アレルギー体質の親犬から生まれた犬は、体質を遺伝しやすいことから、同じくアレルギーに悩まされることがあるといわれています。親犬の病歴を確認できる場合、アレルギー体質かどうかをチェックしておくとあらかじめアレルゲンから遠ざけることもできるので安心です。

環境アレルゲン

主な環境アレルゲンにはノミ、ダニ、砂ほこり、動物のフケ、繊維などの混合物であるハウスダストや、植物(花粉)などがあります。特定の時期を迎えると症状がひどくなるといった場合は、植物によるアレルギー(花粉症)の可能性が考えられます。

食物アレルゲン

アレルゲンとなりうる食材は、主に肉、魚、卵といったたんぱく質を豊富に含む食材と、乳製品、大豆、小麦、米、とうもろこしなどの穀物などが挙げられます。

3大アレルギー疾患

アレルギーにはさまざまな症状がありますが、中でも犬に発症しやすいのがアトピー性皮膚炎ノミアレルギー性皮膚炎、そして食物アレルギーの3つです。

アトピー性皮膚炎

正確な原因は解明されていませんが、環境アレルゲンと食物アレルゲンの他、皮膚のバリア機能の異常などの多様な要因が重なって起こる皮膚炎だと考えられています。耳、口、目の周りなどの皮膚の薄いところや、指、脇などの皮膚が重なっているところに、赤み、発疹が現れ、悪化するにつれて腫れ、広範囲の抜け毛、皮膚の硬化などの症状に変わります。

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミの唾液に反応するアレルギー症状です。腰や背中を中心に強いかゆみが起こります。赤みや発疹が現れることから始まり、引っ掻くことでさらなる皮膚の炎症を誘発します。

食物アレルギー

食物アレルゲンが原因となって発症するのが食物アレルギーです。特定のフードやおやつを食べた後にいつも体をかゆがったり、下痢や嘔吐の症状が見られたりする場合、このアレルギーの疑いがあります。

検査方法

一般に、アレルギーは複数の原因が重なっていることが多いと考えられています。一つの検査だけでアレルゲンを特定することは困難なため、症状、検査、試験、環境などを総合的に判断し、結論を出します。必要以上に首を搔いている、脚を前歯でがじがじと噛んでいるなど、気になる仕草がみられた場合は獣医さんの判断を仰ぎましょう。

血液検査

血液検査でも複数の種類があります。3大アレルギー疾患を調べるための手段として使用されることが多いのが、アレルゲン特異IgE検査です。IgEはそれぞれのアレルゲンに対応して体内で作られた抗体です。血液中にあるIgE抗体を測定することで、ハウスダスト、植物、動物、食物の種類を検出することができます。

皮膚検査

犬の被毛を剃り、現れた皮膚に抗原を投与し、アレルギー反応を確認するパッチテストがあります。

除去食試験

今までに与えたことがない成分のフードを一定期間与え、症状が改善されるかどうかを確認します。改善が見えたら、今まで与えていたフードに戻します。症状が悪化したら、食物アレルギーと判断できます。

アレルギーの予防と対策

予防をしておくことで、アレルギーの発症や症状を抑えることができます。何らかの症状がすでに現れている場合、自己判断をせず、まずは動物病院へ行きましょう。

掃除や洗濯といった環境の整備

ハウスダストを除去できることから、室内の掃除や、犬が使用する布製品の洗濯はアレルギーの発症を防いだり、症状を抑えたりするのに有効です。また、空気清浄機の設置もおすすめです。

シャンプーをする

皮膚や被毛についた環境アレルゲンの多くは、シャンプーで流し落とすことができます。アトピー性皮膚炎を発症している場合、低刺激で保湿成分の含まれたシャンプーを使用することをおすすめします。

駆虫薬によるノミ予防と駆除

ノミは草むらに潜んでいると考えられていますが、人の服に張り付いていたりノミのついた野良猫に触れたりすることで、家に招いてしまう可能性があります。ノミは人やペットの食べかす・フケなどを餌にすることから、気づかないうちにどんどん増えてしまうことも。駆虫薬による予防とブラッシングによる駆除を行い、それでも症状が見られたら、動物病院で診察を受けましょう。

薬物療法

内服薬と外用薬があり、症状によって使い分けを行います。ノミの駆虫薬のように市販をされているものもありますが、アレルギー症状が現れたら動物病院に行き、適切な薬を処方してもらいましょう。

アレルギーを引き起こすリスクが高い犬種

  • パグ
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ウエスト・ハイランド
  • ホワイト・テリア
  • ヨークシャー・テリア
  • ボストン・テリア
  • ラブラドール/ゴールデン・レトリーバー
  • 柴犬
  • ミニチュア・シュナウザー
  • シー・ズー

国内での飼育頭数が増えていることから、トイ・プードルやチワワ、ミニチュア・ダックスフントの症例数が増えているといわれています。

これらの犬種はアレルギーを発症するリスクが高いと考えられていますが、必ずしも発症するわけではありません。同様に、ここに挙がっていない犬種がアレルギーに悩まされることも起こりえます。

まとめ

犬がアレルギーを発症すると、多くの場合は強いかゆみを伴います。掻く頻度が多いと感じたら、動物病院を受診しましょう。一度発症すると、完治は難しいといわれていますが、治療は日々進歩しています。動物病院を頼りつつ、焦らずうまく付き合っていくという心構えが大切です。

あわせて読みたい

記事をすべて見る >

カテゴリー

商品を探す